痔とは

痔は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(穴痔)の3種類に大別されます。下痢や便秘などの便通異常によって引き起こされることが多く、ストレス、偏食、デスクワークなどによって肛門付近の血流が滞ることで発症リスクが高まります。痔の治療では、便通を改善することで再発予防をすることも重要です。
痔の治療を受けるのに恥ずかしいと感じる方も多いかと思いますが、日本人の3人に1人は痔に悩まされているともいわれており、非常にありふれた疾患です。なお、痔ろうは男性に多く、裂孔は女性に多いという特徴がありますが、性別に関係なく発症リスクは存在します。「単なる痔だろう」と放置して、実際は直腸がんだったという事例もありますので、安易に自己判断せず、当院にご相談ください。
また、当院では痔の治療を多く手がけてきた女性医師が診療にあたっておりますので、女性の方も気兼ねなくご相談ください。

いぼ痔(痔核)

いぼ状の突起物が生じるタイプの痔です。肛門の一部がいぼ状に腫れあがり、これが痔核と呼ばれています。
肛門内部に生じるものは内痔核、外部に生じるものは外痔核と呼ばれます。排便時に強くいきむことで生じる肛門周辺の血流低下が主な発症原因として知られています。

内痔核

肛門内部の直腸粘膜に痔核が生じるタイプのものです。周辺には知覚神経がないため、痛みを感じることはまれです。排便時に内痔核と便が接触することによる出血をきっかけに、内痔核の存在を認識する方が多いといわれています。なお、便器が真っ赤に染まるほどの大量出血が起こることもありますので注意が必要です。
病状が進行すると、肛門の外に痔核が飛び出すようになり、飛び出しの有無や状態に応じて内痔核の重症度を判定します。

  • Ⅰ度 排便時に痔核は飛び出さない
  • Ⅱ度 排便時に痔核が飛び出し、排便後に自然に中に戻る
  • Ⅲ度 排便時に痔核が飛び出し、排便後は指で押し込めば戻すことができる
  • Ⅳ度 排便時に痔核が飛び出し、排便後に指で押し込んでも戻すことができない

Ⅰ度またはⅡ度のケースでは、生活習慣や排便の改善などの保存療法、薬物療法などで治療ができます。
Ⅲ度まで進むと、手術を要することが多くなります。
Ⅳ度まで至ると、元に戻せない痔核に血栓が生じて大きく腫れあがり、普通は内痔核では感じない強烈な痛みを伴う嵌頓(かんとん)痔核のリスクが高まります。

外痔核

肛門外部の皮膚に生じる痔核で、知覚神経が通っているため激しい痛みが生じることが多いといわれています。出血が起こることはまれです。治療は、薬物療法をはじめとする保存療法が中心で手術はほとんど行われません。
外痔核に血栓が生じたときは、原因として重いものを持ち上げたなどが考えられます。また、強烈な痛みを生じる血栓性外痔核のリスクがあります。

裂肛(切れ痔)

肛門出口付近の皮膚が裂けて生じる痔のことです。下痢や便秘により硬い便が通過することで、肛門に大きな負担がかかることが原因です。出血はペーパーに多少付着する程度ですが、排便時に便が傷に触れることで強烈な痛みが生じます。
排便時の痛みを恐れて便意を我慢しがちになり、これが便秘を悪化させ、便がますます硬くなる悪循環に陥るため、治療が遅れ、治療期間が長引くことがあります。裂肛が長引くと、傷が組織の奥深くまで達して潰瘍が生じ、肛門が狭窄して余計に便の通過時の負担が大きくなるおそれがあります。
裂肛が起こっても重症化していなければ生活習慣や排便の改善などの保存療法、薬物療法などで治療ができます。

痔ろう(穴痔)

肛門外部の皮膚と直腸につながる管がトンネル状になって貫通する疾患であり、肛門周囲膿瘍の重症化が発症の原因です。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸のつなぎ目部分の窪みに便が付着し、細菌感染が起こることで発症します。軽度の炎症状態ではかゆみを感じ、化膿してしまうと膿の袋が形成されて痛みや腫れなどの症状を自覚します。また、38度を超える高熱が出ることもあります。膿は外に出ようとどんどん管が長くなり、最後には肛門外部の皮膚を貫通して外に出てきます。痔ろうとは、こうした管がトンネルになって外に貫通した状態のことを指します。痔ろうが起こると、膿が外に出て腫れや痛みは和らぎますが、肛門の中と外が管でつながってしまうため、細菌感染が起こると管の形状が変形し、肛門機能に大きな支障をきたすおそれもあります。
痔ろうは、薬物療法などの保存療法では治療が難しく、根本的な治療のためには手術が必要です。膿の管が生じる角度や場所によって手術法が異なるため、痔ろうは細かくパターン分けされていることから、慎重な診断が求められます。

痔の予防

痔は以下のような注意事項を守っていただければ、予防と再発防止を図ることができます。

肛門を清潔に保ちましょう

細菌が繁殖しないよう肛門を清潔にしましょう。排便したらなるべくウォシュレットなどできれいに汚れを落とすとよいでしょう。膀胱炎を頻発するなどウォシュレットの使用が難しい場合は、ベビー用のお尻ふきなどで代用できます。また、日々の入浴で清潔にすることも大切ですが、ぬるめのお湯にゆっくり浸かって血行を良くすることも痔の予防において重要です。

足腰が冷えないようにしましょう

足腰が冷えると肛門の血流が滞り、痔の発症を招くおそれがあります。特に、女性は冷え性になりやすいためご注意ください。

長時間同じ姿勢にならないようにしましょう

長時間の運転やデスクワークで姿勢を長時間変えずにいると、肛門周辺の血流が滞ります。適度な運動によって便秘の改善にもつながりますので、定期的に休憩を取って身体を動かすとよいでしょう。

食物繊維をしっかり摂取しましょう

痔は便秘によって悪化するといわれていますので、食物繊維が豊富に含まれる食品を摂取するとよいでしょう。便秘の状態によっては食物繊維の摂取で気を付けるポイントもありますので、詳しくは当院までご相談ください。

下痢にならないように意識しましょう

便秘のほかには下痢も痔の発症を招きます。お腹の冷えや暴飲暴食を控えて下痢にならないよう注意しましょう。下痢が慢性化している場合や便通異常が起こっている場合には、当院までご相談ください。

飲酒や喫煙は控えましょう

飲酒や喫煙によって肛門の血流が低下します。また、お酒の飲み過ぎは下痢を引き起こしますので注意が必要です。

香辛料などの刺激物も控えましょう

香辛料などの刺激物を食べ過ぎることは控えましょう。

排便時は強くいきまないようにしましょう

排便時にいきみ過ぎると肛門周辺の血流が低下して、痔の発症を招きます。また、強くいきむことで出血のリスクもありますので、ご注意ください。さらに、長時間のいきみは肛門へ大きなダメージを与えますので、便意を感じたらなるべく早めにトイレに行って、長時間のいきみや強いいきみは控えましょう。

お尻や肛門に違和感があれば、すぐに医師に相談しましょう

早期に専門医に相談することで、大抵の場合は保存療法で時間をかけずに治療できます。また、重症でなくても医師に相談することで、負担の少ない形で早期に専門的な治療を受けることにもつながりますので、異変を感じたらすぐに受診することが望ましいでしょう。

診察の流れ

はじめは、医師が手袋をして肛門に指を入れ、触診を行います。ここで、腫れ、痛み、傷が気になる箇所、直腸ポリープ、肛門に生じたしこりなどを確認します。次に、肛門鏡をゆっくり肛門に挿入して、肛門内部の状態を確認します。
いずれの場合も、苦痛が最小限となるよう医療用ゼリーをたっぷり塗ってから挿入します。なお、腫れや傷が生じている場所は痛みを避けられないこともありますのでご了承ください。
無意識でいきんでしまう方が多くいらっしゃいますが、いきんでしまうと肛門が検査器具を締め付けてしまうため、余計に苦痛が生じてしまいます。
肛門診察では、リラックスした状態で臨んでいただくことが非常に重要です。

その痔、漢方で対応できるかもしれません

漢方重度の痔核には、まず西洋医学の外科的処置を行いますが、不快症状が頻発している場合には、漢方薬が効果的なこともあります。特に痛みや出血にはスピーディーに作用して症状の緩和が期待できます。貧血が起こるほどの大量出血を起こしている、または肛門の筋肉が緩んで脱肛しているような場合、西洋医学では治療の難易度が高いため、漢方治療が適切なこともあります。手術を検討することもありますが、再発するリスクもゼロとは言い切れません。したがって、不快症状が長引く場合は、なるべく早めに漢方治療に切り替えてみることをお勧めします。
漢方治療では、痔核で起こっている症状の改善を第一に治療します。さらに、直腸肛門部にうっ血や充血が起こりづらくなるように体質を変えていくことで、根本的な治療を行います。
たとえば、下痢や便秘といった便通異常が原因の痔については、便通を整える漢方を用いて体質改善を図ります。また、痔のかたまりができているものなどでは切除手術だけでなく漢方も併用します。ちなみに当院では9割前後の方が漢方薬のみの治療で対応できております。
このように、当院では痔の状態や証、気などを診ながら積極的に漢方による治療を行っています。



漢方外来

血栓性外痔核

血栓性外痔核とは

血栓性外痔核は、肛門周辺の外痔核の血行が悪化することで急遽に発症し、通称「血豆」と呼ばれています。
以下のようなことが原因となり、たとえそれが一時的なものでも肛門に大きな負荷がかかるために生じ、大抵は痛みを伴います。特徴として、肛門周辺にパチンコ玉くらいのサイズで透明の青黒く見える血栓が生じます。

  1. 長時間座ったままだった
  2. 強くいきんで排便した
  3. お尻が冷えた

治療法

薬物などによる保存療法が中心です。
血栓は血の塊ですので、時間が経てば体内に吸収されて痛みも徐々に消えます。治療では軟膏を塗布しますが、激しい痛みがある場合は痛み止めを服用していただくなど、苦痛をできるだけ感じないよう治療を進めます。下痢や便秘も起こっている場合は、整腸剤や緩下剤を用いて便通異常の改善を図ります。痛みは1週間もすれば解消しますが、血栓が完全になくなるまでには1ヵ月程度必要です。
巨大な血栓で激しい痛みがあり、なかなか治らないケースでは、局所麻酔下で切開し、血栓を取り除きます(血栓除去術)。

日常での注意事項

患部を温めることが痛みの解消につながりますので、じっくりお風呂に浸かることがよいとされます。
血栓性外痔核は、肛門外部の腫れによって押し込んでも元に戻すことが難しいです。安静にしてお尻になるべく負担がかからないようにしましょう。
排便時には、我慢しない、急いでしない、といったことを意識するとよいでしょう。
刺激物やお酒などの摂取、激しい運動は控え、肛門になるべく負担がかからないようにしましょう。
お仕事で長時間同じ姿勢が続くような方は、こまめに体を動かして、お尻の血行が滞らないように気を付けましょう。

嵌頓痔核

嵌頓痔核とは

肛門内部の内痔核が肛門管から飛び出して元に戻らなくなった状態のことで、血流が急激に悪化することで腫れ、痛み、出血などの症状が現れます。飛び出した痔核が肛門括約筋で締め付けられると、むくみ、うっ血、血栓形成なども考えられ、出血や腫れが起こって強烈な痛みが生じます。痛みによって肛門括約筋が収縮すると、さらに症状がひどくなり、排泄に支障をきたすこともあります。痔核を無理やり元に戻そうすると症状の悪化を招きますので、ご注意ください。また、痔核を自分で元に戻すのは非常に困難です。医師が麻酔をかけたうえで元に戻しますので当院にご相談ください。

治療法

嵌頓を整復した後は、軟膏、座薬、鎮痛剤を使って、座浴や入浴で血行を促進して腫れの解消を図ります。
短時間で症状を消すことは難しく、腫れが引いても脱出のおそれは残りますので、根本的な治療が求められます。急性期など激しい痛みがある場合は、根治治療のため手術を選択することもあります。また、嵌頓状態のまま元に戻らないときは、緊急で腰椎麻酔下に手術を行う必要があります。

嵌頓痔核の予防法

日頃から便通を悪化させないことが重要で、排便時間は3分以内にする、長時間強くいきまないなどを心がけましょう。

当院は女性医師が診療します

当院は経験豊富な女性医師が検査・治療を行っております。
恥ずかしさから症状を放置していた方もお気軽にご相談ください。

WEB予約

CLINIC医院情報

keyboard_arrow_up